

東京都内の“おいしい”探訪記
2019.3.20
ミシュランガイド新カテゴリ“おにぎり”誕生【おにぎり 浅草 宿六】
「おにぎりのイメージは、あくまで家庭の味の延長。奇をてらうなど、高価な具材でその安心感を裏切るわけにいきません」
おにぎり 浅草 宿六 三浦洋介

昭和29年に創業した東京 浅草にあるおにぎり屋「おにぎり 浅草 宿六」が、昨年末『ミシュランガイド東京 2019』に、「ビブグルマン」(価格以上の満足感が得られる料理。良質な食材で丁寧に仕上げており、5,000円以下で楽しめる。)として掲載され大きな話題となった。「幼い頃から、創業者である祖母が作るおいしいおにぎりを食べて育ったので、いわば“おにぎりの英才教育”。その記憶をもとに、自分がうまいと思うものを日々追求しています」こう話すのは、三代目として店を受け継いだ三浦洋介氏。

浅草観音裏に構える同店では、『ミシュランガイド東京 2019』が発表された2018年11月以降、営業時間前から長蛇の列が途切れない。現在、昼の時間帯(11:30から)は三浦氏が、夜の時間帯(18:00から)はお母さんが、それぞれ1人で料理から接客までを切り盛りするが、やはり多くの人が「おにぎりを食べたい」と混雑するのは昼。三浦氏曰く「1個握るのに約1分かかるため、30個なら約30分」、さらに味噌汁を出し会計をする。その日に何人の客を対応できるかを見込めるため、入店目安の時間を伝えているが、行列の長い日には、営業時間前に売り切れが確定することもあるという。(ご飯がなくなり次第営業終了)

レギュラー会員なら
月額330円が
初月0円でお試し!
公式アプリをご利用の方へ アプリからご覧の方は、アプリ内マイページより新規会員登録、もしくはログインをお願いいたします
WEB新規会員登録 WEB会員の方ログイン